商品紹介や食器の情報を発信♬
いいね&スキやフォローいただけたら嬉しいです☻
-
コンビセット|RAINBOW STONE|ストーンウェア|レインボー|キャセロール|プレート|日本
¥3,520
一人用蓋つきキャセロールとプレートのセット。プレートは単体としてご使用いただけます。 落ち着いたイエローとブラウンのハンドペイントは温かみがあり家庭料理との馴染みもよく、丈夫なストーンウェアは日々の食卓で気兼ねなくお使いいただけます。 現在ではなかなか見かけない一人用キャセロールは、昭和時代に製造されたヴィンテージ品です。ストーンウェアは耐熱性(直火は不可)に優れているため、グラタンやお粥、グリル野菜の盛り付けなどに最適。我が家にある一人用キャセロールでは、漬物やちりめん山椒などの保存容器としても活用しており、その用途はアイデア次第で広がります。 詳細な製造元は不明ですが、全て英語表記のバックスタンプと、シンプルで機能的な北欧デザインであることから、1960年代から1980年代(昭和中期)に欧米へ多く輸出され、日本に戻ってきた「逆輸入品」である可能性があります。 製造時にできた小さな凹凸や黒点、ハンドペイントのわずかな飛び、また保管時に生じたプレートのごく軽い擦れは、ヴィンテージ品ならではの風合いとしてお楽しみください。 サイズ 一人用キャセロール:直径15cm 持ち手含む幅18cm 高さ4.5cm プレート:直径18.5cm 高さ2cm ※蓋つきキャセロール1つ&プレート1枚のコンビセットのお値段です。 ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※オーブンや電子レンジはご使用いただけますが、ガスコンロやIH調理器などにはかけないでください。製品の破損やケガの原因となります。
-
2客セット|セーエー陶器|SEYEI CHINE|カップ&ソーサー|昭和レトロ|日本
¥4,400
ぽってりした輪郭に金彩が可愛いカップ&ソーサー。2客セットになります。 ソーサーは、カップを置くくぼみがなく、やや大きめのサイズが特徴。そのため、カップを置く以外にも、ケーキ皿やデザートプレートとして多用途にお使いいただけます。 こちらは、愛知県にありました「瀬栄陶器株式会社(現在は廃業)」のヴィンテージ品。1975年以前に製造されました。 経年によるわずかな変化として、目立たない程度のゴールド部分のムラ、バックスタンプ近くの小さなスレ、カップ縁内側の金彩との境目にわずかな黒い箇所が見られます。 しかし、全体的に綺麗なコンディションで、問題なくご使用いただけます。 サイズ カップ:口径7cm ハンドル含む幅10cm 高さ6.5cm ソーサー:直径16cm 高さ2cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
鹿児島睦|MakotoKagoshima|ZUAN&ZOKEI|うさぎ|花器|フラワーベース|花瓶|一輪挿し|廃番|日本
¥8,800
お花を活けても、活けなくても、そのままで可愛いうさぎの花器。実用性を備えながらも、空間に存在感を放つセラミックアートです。 陶芸家でありアーティストでもある鹿児島睦さんがデザインする動植物は、見ているだけで心が和む愛らしさに満ちています。一度見たら忘れられないうさぎの表情、ゆるやかなライン、そして耳の角度。その丁寧でありながらも親しみやすい姿は、波佐見焼でつくられています。 こちらの花器は、鹿児島睦さんの「ZUAN&ZOKEI(図案と造形)」というプロダクトブランドから生まれたものです。彼の魅力的な「図案」と、そこから生まれる「造形」に焦点を当てたブランドでしたが、現在は展開を終了しています。こちらは2016年~2020年頃に販売されていたものと思われます。 特筆すべきダメージはなく、全体的に良好なコンディションです。 サイズ 底面直径6cm 高さ18cm(いずれも最大値)
-
香蘭社|KORANSHA|紅梅|梅花|金彩|平皿|有田焼|日本
¥3,520
白い磁器に描かれた紅梅は、繊細な金彩で縁取られ、控えめながらも華やかな趣があります。厳しい冬を耐え、春を告げる梅は、古くから日本で生命力や吉祥の象徴として親しまれてきました。お正月のおせち料理や、ひな祭り、お祝いの席など、特別な日の食卓を彩る一枚としても重宝します。 佐賀県有田焼の名窯、香蘭社の金彩梅花文様の中皿です。 裏印に見られる蘭のマークと「香蘭社」の文字から、昭和中期から後期(おおよそ1950年代後半~1980年代頃)に製造されたものと推測されます。当時の香蘭社の美意識が感じられるヴィンテージ品になります。 金彩に塗りムラのようにもみえる部分もありますが、文様の剥げはなく、全体的なコンディションは良好です。 サイズ 直径17cm 高さ1.5cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
深川製磁|FUKAGAWA|六歌仙|金彩|若芽色|有田焼|日本
¥3,520
和の趣を感じさせる、深川製磁「六歌仙」シリーズ。お皿の地の色は白ではなく、うっすらと若芽(わかめ)色をしています。 平安時代の歌人たちをモチーフにした「六歌仙」は、深川製磁に古くから伝わる人気のシリーズで、新しいデザインを取り入れながら愛されてきました。薄い若芽色の磁器の上に、色鮮やかな歌人たちの姿が、日本の雅を表現しています。日常使いからお客様をおもてなしする特別な日まで、食卓を上品に彩ります。 裏印から1960~1980年頃製造と考えれ、廃番品になります。使用や保管の際にできたと思われる【カスレ】が若干ございますが、全体的には良好な状態を保っており、まだまだお使いいただけます。 サイズ 直径16cm 高さ2cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
寿陶|蒸し碗|豆皿|茶碗蒸し|伝統色|和食器|金彩|日本
¥2,640
日本の伝統色である緋色(ひいろ)に、べっ甲色の花柄が浮き立つ優美な蒸し碗です。器の裏には「寿陶」の銘が金彩で記され、その趣を深めています。 昭和中期から後期にかけて、家庭の食卓で茶碗蒸しが広く親しまれるようになった時代に、このような美しい蒸し碗が多く作られました。 蓋つきの形状は、温かい茶碗蒸しをふっくらと蒸し上げ、そのまま食卓に出すのに最適です。また、手作りプリンや湯呑み、お吸い物、あるいは柚子の香る里芋の白煮を盛り付け、その香りをそっと閉じ込めるなど、様々なお料理にお使いいただけます。添えられた豆皿は、お醤油や薬味、箸休めや和菓子を乗せるなど重宝します。日々の食卓だけでなく、お祝いの席にもお使いいただけます。 こちらの器は、写真を撮る際の光の当たり方で微妙に色合いが変わり、お伝えするのが難しく、実際の色は掲載している写真や色見本よりもくすみがある落ち着いた印象です。(色見本の画像も参考までにご覧ください。) 目立つほどのカスレなどはなく、使用感はみられますがコンディション良好です。状態に差がありませんので、こちらで選びました商品をお届けします。 サイズ 器:直径8cm 高さ7cm ふた:直径8.5cm 高さ2cm 豆皿:直径9.5cm 高さ1.5cm ※器・ふた・豆皿が各1個がセットになったお値段になります。 ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
深川製磁|FUKAGAWA|オールド深川|カップ&ソーサー|大正モダン|日本
¥3,300
佐賀県有田焼の老舗、深川製磁のカップ&ソーサーです。 柔らかな葉のモチーフと銀彩が上品な、落ち着いたデザインです。そのシンプルさは大正モダンを感じさせる洗練された印象。 こちらは1950~60年代頃に主にアメリカ向けに輸出用に製造されたものです。 「オールド深川」というヴィンテージのジャンルにあたります。 製造時による銀彩の色ムラ、凹凸がごく一部あります。ヴィンテージ品として綺麗なコンディションです。こちらは新たに入荷できる可能性がありますので、在庫数以上にご購入希望の方はお問い合わせください。 サイズ カップ:口径9cm ハンドル含む幅11.5cm 高さ6cm ソーサー:直径15.5cm 高さ2cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※銀彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
2個セット|ニッコー|NIKKO|オールドニッコー|日本硬質陶器|ダブルフェニックス|茶碗|モダンレトロ|大正モダン|昭和レトロ|金彩|日本
¥4,400
葡萄柄モダンレトロな、ニッコーの多用途お茶碗。2個セットになります。 こちらのお茶碗は、日本の伝統的な「くらわんか碗」を思わせる、ゆったりとした形状が特徴です。ご飯茶碗としてはもちろんのこと、汁物や和え物、おかずを盛り付ける鉢としてもお使いいただけます。 裏印には、ニッコーのヴィンテージ品を象徴する「ダブルフェニックス」のマークが記されています。このマークは「オールドニッコー」として、主に戦前に製造・販売されていた陶磁器製品の通称であり、現在では希少価値のあるコレクターズアイテムとなっています。 推定で1950年代から1960年代頃に製造されたものと考えられます。内側にわずかな傷(スクラッチ)や小さな凹凸、そして内底や裏印まわりに貫入(かんにゅう)が見受けられます。これらの貫入は、当時の硬質陶器の製造技術では自然に発生するものであり、欠陥ではありません。一方で、縁に施された金彩は、目立つ剥がれや擦れもなく良好な状態です。全体的に使用感はほとんどなく、長い保管期間中にできたスクラッチを除けば、70年前の製品としては綺麗なコンディションを保っています。 サイズ 直径14.5cm 高さ6.5cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
3枚セット|たち吉|オールドたち吉|プレート|日本
¥2,970
たち吉は日本でなじみ深い和食器メーカーですが、昭和初期から中期にかけては欧米市場への輸出にも力を入れていました。 この時期に作られた輸出向けの製品には、海外の嗜好に合わせた洋風のデザインやモチーフがよく見られます。こちらの商品も当時の輸出用としてつくられ、和食器の素材でありながら、シンプルなスカンジナビアデザインという和洋折衷の個性があります。 製造時の凹凸と、保管時のわずかなカスレがありますが、全体コンディション良好です。 藍色のラインには刷毛の跡が残り、その筆致から温かみが伝わってきます。 サイズ 直径17cm 高さ1.5cm ※3枚セットのお値段です。
-
桃山陶器|momoyama|Lotus|蓮|スミレ|カップ&ソーサー|日本
¥2,200
可憐なスミレの絵柄がちりばめられた、桃山陶器のヴィンテージティーカップ&ソーサーです。よく見ると、絵柄に重ねて施された水面のような放射線状のレリーフがあり、華やかさがを演出しています。 バックスタンプに記された「Lotus」は、日本名では「蓮」を意味しますが、描かれているのはアカネスミレのような愛らしい花々。白い磁器に淡いブルーとグリーンの色合いが、清楚で優雅な印象を与えます。 こちらは、愛知県にかつて存在した桃山陶器が、盛んに製造販売を行っていた1980年頃のヴィンテージ品です。現在、桃山陶器は合併され、陶磁器事業の有無は不明となっております。 ソーサーには製造時にできたと思われるごく一部のプリントロスが見られますが、全体的にはヴィンテージ品として良好なコンディションを保っています。 サイズ カップ:口径9cm ハンドル含む幅11.5cm 高さ4.5cm ソーサー:直径14cm 高さ2cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。
-
桃山陶器|momoyama|スミレ|ヴィオラ|プレート|昭和レトロ|日本
¥1,870
SOLD OUT
桃山陶器のフレンチシックなスミレ柄プレート。 ボーンチャイナ特有の美しい乳白色の地に可憐なスミレが咲く、桃山陶器のヴィンテージプレートです。金彩のアクセントがより華やかな印象を与えます。 ケーキ皿などの食器としてはもちろん、アクセサリーや小物トレイとしたり、お部屋のオブジェとして飾ったり、お気に入りの場所でご使用ください。 愛知県にありました桃山陶器は合併され、現在は陶磁器事業がされているかは不明ですが、盛んに製造販売されていた1980年頃のものです。良好なコンディションを保っており、実物とても素敵です。 サイズ 直径19.5cm 高さ1.5cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
大倉陶園|OKURA|ミモザ|カップ&ソーサー|廃番|日本
¥8,800
「良きが上にも良きものを」 掲げる理念の通りの高品質、日本の最高級洋食器ブランド大倉陶園。 こちらは華やかなミモザ柄のティーカップ&ソーサーです。紅茶の豊かな香りを存分に愉しめるよう、口縁が広く設計されたピオニーシェイプ(形状)のハンドルは、重心が取りやすく、手にしっくりと馴染み、安定した持ち心地。 大倉陶園は、日本の皇室御用達としても知られ、ボーンチャイナの中でも特に高品質で優れた特性を持つプレミアムボーンチャイナを製造するメーカーです。 透き通るような純白の素地は、見た目の美しさだけでなく、日常使いに耐えうる優れた耐久性と、水切れの良さも魅力です。 いずれのカップも目立つ傷や使用感のない、大変良好なコンディションになります。こちらは現行品ではなく、廃番品になります。 サイズ カップ:口径9.5cm ハンドル含む幅11.5cm 高さ5.5cm ソーサー:直径14.5cm 高さ2cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。 ※金彩は金属質の絵付けのため、電子レンジに入れると火花が散ったり、破損の原因となる可能性がございます。電子レンジのご使用はお控えください。
-
三郷陶器|Sango CHINA|シュガーポット|昭和レトロ|小花柄|日本
¥2,420
どこか懐かしさを感じる昭和レトロなシュガーポット、日本の陶磁器メーカー「三郷陶器」の製品です。清潔感あふれる純白の素地に、可憐な小花がちりばめられた優しい絵柄が可愛い。 シュガーポットとしてはもちろん、キャンディーや小さなお菓子入れとして、またカトラリーやメイク道具立てなど、アイデアで普段の生活に取り入れてお使いいただけます。 三郷陶器は愛知県尾張旭市に本社を置く、1932年(昭和7年)創業の老舗陶磁器メーカーです。暮らしに寄り添うデザインと実用性を兼ね備えたものづくりをコンセプトに、かつては「デザインの三郷」と称されるほど、絵柄や質感にこだわったテーブルウェアを数多く生み出してきました。こちらは製造年代不明ですが、コンディションは問題なく良好です。 サイズ 直径8cm 横幅(ハンドル含む)15cm 高さ(フタ含む)11.5cm いずれも最大値
-
白山陶器|HAKUSAN|スナックトレイ|プレート|花と蝶|花蝶彫|日本
¥3,520
白山陶器の直営店限定で販売されていました、花と蝶モチーフのスナックトレイです。現在は廃番となっており、手に入りにくいアイテムとなっています。 釉薬を通して表現される立体的な花と蝶の彫りは、光の当たり具合によって美しい陰影が生まれ、その表情は豊かに変化します。絵付けとは異なり、磁器本来の素材感が際立つ、可愛いながらも上品で洗練された仕上がりも特徴です。 このスナックトレイは、その名の通りお菓子や軽食を盛り付けるのにぴったり。いつものおやつタイムをカフェのような雰囲気に変えてくれます。サンドイッチやパスタ、ピラフ等メインプレートとしての日常使いから、来客時にはプチケーキやフィンガーフードを並べておもてなしの演出まで活躍できます。 こちらは使用品になり、スクラッチの小傷があります。目立つほどではないため、コンディションとしては良好です。重みがあり、しっかりとしたつくりがうかがえます。実用性と美しさを兼ね備えた、白山陶器らしいお皿です。 サイズ 横幅26.5cm 縦16cm 高さ3cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。
-
PYREX|JAPAN PYREX|パイレックス|ジャパンパイレックス|ガラス|フラワーベース|花瓶|ヴィンテージ|日本
¥3,960
砂時計のようなユニークなフォルムが魅力の、JAPAN PYREX製ガラスベース。 お花などの細長いものをくびれ部分がバランスよくまとめ、機能的な構造となっています。一輪挿しとしてはもちろん、小ぶりなブーケやグリーンを飾るのにもぴったりなサイズ感。そのままオブジェとして飾ったり、ストローや色鉛筆などの文房具などを入れて可愛らしい収納やディスプレイに活用することもできます。球根をのせて水耕栽培に挑戦してみるのもいかがでしょうか。 耐熱ガラスで有名な「パイレックス」の技術が日本で培われた、「ジャパンパイレックス」製のアイテムになります。その歴史は、アメリカのコーニング社からライセンスを受け、岩城硝子(現在のAGCテクノグラス)が1965年から日本での製造・販売を開始したことに始まります。現在では「ジャパンパイレックス」という名称での製造販売はされていませんが、その優れた品質は「iwaki(イワキ)」シリーズとして引き継がれています。 画像にも掲載しましたが、ガラス上部の縁一箇所にガラスの小さな膨らみがあり、ほんの少しだけ厚みがあります。製造過程でできたものになり、唯一無二の個性としてお楽しみください。 サイズ 直径7cm(最大値) 高さ12.5cm
-
昭和レトロ|りんご|ガラス|ボウル|サラダボウル|日本
¥2,640
ボウルの縁をぐるりと囲む可愛らしいりんごのモチーフ。昭和の懐かしい食卓を彷彿とさせる、大きめサイズのサラダボウルです。ぷくっとした立体的なりんごのデザインが、食卓に遊び心を添えてくれます。 外側に施されたフロスト加工も印象的。フロスト加工とは、ガラスの表面を加工することによって、すりガラスのように不透明に仕上げることです。 光を柔らかく通し、優しい印象を与えます。また、フロスト加工は手垢などの汚れが付きにくい特徴があります。 たっぷりのサラダはもちろん、フルーツポンチや冷製パスタ、そうめんなどの大皿料理にも最適です。ボウル自体の重さがずっしりしており、安定感があります。 昭和当時、日本の家庭で愛用された、温かみのあるデザイン。内側底面に小さなキズが複数あり使用感ありますが、まだまだお使いいただけるコンデションです。 サイズ 直径23cm 内底直径14cm 高さ7.5cm
-
昭和レトロ|いちご|カメイガラス|サンデーグラス|デザートグラス|日本
¥1,430
懐かしさを感じる、昭和レトロなデザインが魅力のカメイガラスのサンデーグラス。クリアなガラスに赤色のイチゴがゆるく描かれ、食卓を和ませます。 デザートを包み込むような、ぽってりとした安定感のあるフォルム。意外にも多く盛り付けることができます。 カメイガラスは、昭和の時代に栄えた大阪の大手ガラス食器問屋でしたが、残念ながら1997年に廃業しました。 当時の家庭で大切に使われてきたと思われます。小さなキズなど使用感はありますが、目立つほどのものはなく、コンデション良好です。 サイズ 直径9.5cm 高さ9cm ※グラス1個のお値段です。 ※カートにいれた後に数量の選択ができます。
-
霜柱|プレス|ガラス|ボウル|氷コップ|昭和レトロ|日本
¥1,650
霜柱や氷の結晶のようなシャープで美しいカットがほどこされたガラスボウル。 手にした時の程よい厚みと重みが安定感を与え、しっくりと手に馴染みます。 冷製スープや和え物の取り鉢として食卓に涼やかな彩りを添えたり、かき氷やシャーベットなど冷たいデザートを盛り付けて見た目にも涼しげに演出したりと、夏の食卓にぴったり。また、「ミニ花手水(はなちょうず)」として小さなお花を浮かべて、空間を彩るインテリアとしても。 素材は、どこか懐かしさと温かみを感じさせるプレスガラス。これは、溶かしたガラスを型に流し込み、プレスして成形する技法で、日本では大正から昭和初期にかけて盛んに作られました。現代では、「レトロガラス」や「和ガラス」として、その独特の風合いが再評価されています。 製造過程での気泡や、保管による微小なスリキズはありますが、全体的に良好なコンデションです。ヴィンテージ品の味わいとしてお楽しみください。 サイズ 直径14cm 高さ4cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。
-
手毬|プレス|ガラス|ボウル|氷コップ|昭和レトロ|日本
¥1,650
ガラスの影が織りなす美しさ、手毬のようなフォルムのガラスボウル。 光が差し込むと、器の模様が美しい影となって現れるのが特徴で、優しい光の演出をお楽しみいただけます。 食器として普段使いはもちろん、色とりどりのフルーツやクリームで飾り付けたプリンアラモードのようなおうちでの特別デザートにもぴったり合います。 素材は、どこか懐かしく温かみを感じさせるプレスガラス。プレスガラスとは、溶かしたガラスを型に流し込み、プレスして作る技法。日本では大正から昭和初期に多くつくられ、現代では「レトロガラス」や「和ガラス」として注目されています。 目立たない程度の使用による細かな小傷はありますが、まだまだお使いいただける良いコンディションです。 サイズ 直径13cm 高さ4cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。
-
向日葵|ひまわり|プレス|ガラス|プレート|昭和レトロ|日本
¥1,650
昭和レトロなひまわり柄のガラスプレート。お花を囲むレリーフは、まるで夏の太陽のよう。 ずっしりとした重みと、手仕事のような温かみを感じるプレスガラスの質感が魅力。プレスガラスとは、溶けたガラスを型に流し込み、プレスして成形する技法です。デザートやフルーツはもちろん、サラダの盛り付け、お気に入りの小物を飾るトレイとしても。 日本では大正から昭和初期にかけて多くのプレスガラス製品がつくられました。プレスガラスは、現代では「レトロガラス」や「和ガラス」として、その独特の風合いが改めて注目されています。 製造時のわずかな気泡の入り込みと、大きく目立つものはありませんが使用による小傷があります。しかしながら、まだまだお使いいただけるコンディションです。 サイズ 直径17cm 高さ3cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。
-
紫陽花|あじさい|オーロラ|プレス|ガラス|プレート|昭和レトロ|日本
¥1,650
涼やかに輝く、紫陽花のオーロラプレート。 見た目の可愛さからは意外にもずっしりした重みで、安定感があります。その清涼感ある印象は、お素麺や冷奴、ひんやりとしたデザートなどを盛り付ければ、食卓を華やかにしてくれます。 オーロラのような輝きは、”ラスター彩”という特殊な表面加工によって生み出されています。ガラスそのものに色を付けるのではなく、ごく薄い金属の成分を表面に焼き付けることで七色の変化を楽しむことができます。 素材は、どこか懐かしく温かみを感じさせるプレスガラス。プレスガラスとは、溶けたガラスを型に流し込み、プレスして成形する技法です。日本では大正から昭和初期にかけて多くのプレスガラス製品が作られました。現代では「レトロガラス」や「和ガラス」として、その独特の風合いが改めて注目されています。 いずれのプレートも良好なコンディションです。 サイズ 直径19cm 高さ3cm ※カートにいれた後に数量の選択ができます。